阿武町誤送金問題(あぶちょうごそうきんもんだい)とは、2022年(令和4年)4月8日に山口県阿武郡阿武町で発生した、新型コロナ対策の臨時特別給付金の全世帯分相当額、4630万円を町内の1世帯の口座に誤送金し、送金先の相手が返還を拒否した問題。問題発生後に判明した顛末を含めて詳述する。 4キロバイト (620 語) - 2022年5月21日 (土) 13:15 |
Q.お金が返ってこなかった時にはどうなりますか?
(亀井正貴弁護士)
「町長や関係職員が、町の財産管理の義務を怠ったことに対する“賠償請求”や、住民の“監査請求・訴訟”の可能性もあります。そうなると、町長や職員個人が損害賠償を払わないといけないことになる可能性があります」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5faba0731f00bac8f18fdd82ace7d49a998862b?page=3
2022/05/21(土) 19:50:23.60
※前スレ
4630万円誤送金 弁護士「町長が損害賠償を払わないといけない可能性がある」 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653130223/
4630万円誤送金 弁護士「町長が損害賠償を払わないといけない可能性がある」 ★2 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653134214/
4630万円誤送金 弁護士「町長が損害賠償を払わないといけない可能性がある」 ★3 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653139168/
>>1
どこぞの企業で大口の契約潰しただのミスで大量発注して大損こいただので
その社員は罰せられる事はあっても補填しろとかならんだろ
可能性として0ではなくても現実的にねえわ
感情だけで物を考える知恵遅れ用だな
ヒステリー起こしてる連中に見て貰う為のミヤネ屋のしょうもない番組が記事になってるだけ
>>4
田舎で大金振込みとか銀行員も気が付かんのか
>>8
4630万円とか公共事業の振込なら、たいした金額じゃないから、
普通だろ
>>8
下手に詮索(調査)して叩かれるのを恐れたんじゃね?
早急に処理しないと機会損失が発生するような金かも知れないし
特記欄でもがあって『特別給付金』とでも記載してりゃ「待った」がかかったかも知れないが
>>4
これ間違うって相当アレな担当者じゃ
>>4
これを何の疑問も持たず確認せずに通してしまうのは本当にやばいな
故意にやったと疑われても仕方ない
>>4
これハンコ押したの誰だろうな
職員一人で4600万も動かせるわけないし
ってか町長印押したのは町長じゃなくて担当職員なんじゃね
決済用に担当部署に渡しているってのも珍しくないだろ
>>20
だからなんだよ
判子押してあんだぞ
>>24
そういうとこをつこまれたら不味いから町長は必死で被害者ヅラしてんだよ
>>20
それ関係ねーよ
会社でも代表印を代表以外でも押せるのは
珍しくないだろ?
法的には他人が使っても効果は一緒やぞ
だから悪用されないように厳重なんよね
>>20
こういう問題が起きると長に一番の責任がある
それが長の仕事だから
知らないとか関わってないでは済まされない
>>34
それは道義的、政治的責任であってなにか損害が発生した場合の賠償責任、不法行為責任とはまた別の話なんよ
>>20
自分もそれ思った
だいたい、町長のハンコ預かってて課長あたりが押してるのかなと
もし、今回の件が、町長のハンコ押したのが新人職員なら問題あるね
誰が押したんだろう?
コメント