前田 三夫(まえだ みつお、1949年6月6日 - )は、帝京高等学校野球部監督で社会科教諭。千葉県袖ケ浦市出身、木更津中央高等学校・帝京大学卒業。 高校時代は三塁手として活躍するも、甲子園の出場経験はなし。大学時代は4年の秋に三塁ベースコーチとしてグラウンドに立っただけで選手としては公式戦出場なし。 10キロバイト (1,518 語) - 2021年8月29日 (日) 18:08 |
8/29(日) 9:32
デイリースポーツ
帝京・前田三夫監督が勇退「けじめとして」 名門築き上げ監督生活50年目
帝京・前田三夫監督
甲子園春夏通算5位タイの51勝を誇る帝京・前田三夫監督(72)が今夏限りで勇退したことが29日、わかった。1972年から指揮し、監督生活50年目。「けじめとしてこの辺がいいだろう」とユニホームを脱ぐ決断を下した。今秋の東京大会はOBの金田優哉コーチが暫定的に指揮を執る。
前田監督は木更津中央(現木更津総合)から帝京大に進学し、卒業と同時に当時は甲子園出場経験のなかった帝京へ指揮官としてやってきた。熱血指導で選手を育て、78年春に聖地初出場。89年夏に初の全国制覇へ導き、92年春、95年夏と春夏通算3度の甲子園優勝の名門を築き上げた。
近年は2011年夏を最後に聖地から遠ざかっていたが、コロナ禍で甲子園が中止となった昨夏の東東京独自大会で優勝。今夏はノーシードながら東京ドームでのゲームとなった準決勝までたどり着いていた。
阪神・原口、DeNA・山崎康、ソフトバンク・中村晃ら数多くの教え子をプロへ輩出し、ノックの名手としても高校野球ファンに愛された。今後は「側面から援護する形」と名誉監督としてサポートする予定となっている。
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d993a08af97c8684d9526eb351f0801930d11e41
>>1
ただし、松坂には逃げられました
>>13 松坂が帝京来ていれば五期連続甲子園で三回くらいは全国制覇出来たよな
松坂は大谷以上の二刀流で今でもメジャー現役
「帝京に入ればスパルタで壊される」と吹き込んだ横浜小倉部長はある意味ファインプレーだったかも
>>1
やっと代替わりするわけねw
さて、長期政権後の低迷に苦しむ横浜みたいになるかならないか見ものだよねw
>>1
10年遅いわ
裏学のモリシと一緒で
迷将だった
軍隊走り
魂
いくら稼いだと言うか収入あったんだろ
>>4
1500万〜2000万程度だよ。
上場企業の部長くらいだよ。
ただし権限凄いから、一国一城の主みたいなもんだ。
>>80
帝京ぐらいの名門だと、選手が欲しい大学やプロからの接待もすごいだろう。
>>95
監督接待したって関係ねぇよw
選手はクジで取るんだからw
>>104
菅野、長野
>>95
日大監督時代に黒い噂が絶えなかったピロシが
いつの間にか鹿島学園の監督やってて吹いたわ
>>80
名門校の監督だと甲子園に出ると幾ら、甲子園で1勝すると更に幾ら、ベスト8で幾らみたいな契約と聞いた
プロを排出すると球団から謝礼金も有るとか
>>4
いくら稼いでてもプロ野球の監督やコーチと違ってオフシーズン無い(夏休みや春休みにも練習指導と大会)わけで、
50年間高校野球部の監督とか聖人やろ
>>4
ドラフト契約金1割相場だっけ?
長くやりすぎだろ
>今後は「側面から援護する形」と名誉監督としてサポートする予定となっている。
しつこいw
古沼は
>>7
「木梨は 線が 細いから」
>95年夏と春夏通算3度の甲子園優勝
そんな貴重な出場選手が帝京カレー事件起こすなんてな
>>8
そいつは夏前に退部してるけどな
けじめの意味は?
そこそこ偏差値が高い高校だったが
夏大会
ベスト16に入りそうってことで神宮で全校強制応援の時の相手が帝京だったな
ベンチにいる、このおっさんも生で見た
まあ負けたけど
名誉監督前田さんは口出しして新監督がすぐ退任~前田さん復活ありえる
帝京はスパルタ止めてから弱くなった
スパルタ復活望む
なんで弱くなったのか
>>12
スパルタ止めたから
智弁和歌山との壮絶な試合に感動して勝利至上主義を捨てた
>>12
ある時期から、高校野球で勝つことよりも、人間教育を重視して自主性も尊重し始めた。
>>12
カレー事件以来
なんだかんだでいなくなると淋しいな
門馬、モリシ、前田
関東の有名監督が次々辞めていくな
>>15
3人も新規INしたら
ABCの解説者枠から外されるのは
履正社岡田と平安原田とあと誰かな?
>>67
85の豊田爺はもう引退だろう
まだまだ元気に解説してたけど
地味に去年の夏優勝してたんだな
だぁ~まぁシェーーーー
とんねるず石橋氏、1か月で激動だな
嫁と離婚、娘が結婚、帝京時代の監督が勇退
>>20
試合出たことないから関係ないだろ
>>25
監督 石橋どこ行った?
部員 あっちでキーパーやってます!w
>>25
応援団長だったから、控え部員の中では割と関係あったらしい。
>>73
前田監督は石橋があんまり面白いから
毒蝮三太夫さんに芸能界入りを相談してたとか
石橋はプロ選手目指して西武入団テスト受けて
一次通過までいったとさ
やはり名監督ってすごいな、才能見抜いていた
>>73
石橋の時代ってどこもまだ野球部じゃない学ランの正規の応援団が高校でも残ってたと思うんだが帝京は違うのか
今日の時点で監督在任歴が長い現役監督となると、広陵の中井あたり?
>>22
明徳馬淵
>>23
同じチームをずっと任されるとなると馬淵か、ありがとう。
>>97
ありがとう。
トータルキャリアはその両氏も長いのね。
>>22
途中若干の欠格期間有りなら東邦→大垣日大の阪口と関東一→日大三高の小倉両氏
両氏共に昭和時代から甲子園で勝ち星挙げてるから三元号甲子園勝利権利持ってる
うわー最後は甲子園で観たかったなー
またまたまたまた予選ベスト4で消えたんだろ?
八幡商業に逆転満塁ホームラン食らった試合から出てないのか
なぜこの時期にと思ったが石橋のyoutubeの寿司屋のトラブルで
帝京暗黒の世代が話題になったから責任取って辞めたんだろうな
今時熱血スパルタは通用しないんだろうな
なんだよ、帝京vs八丈の因縁の対決で楽しみだったのに
人肉カレー
東京で骨のあるとこ言うたらこの人の帝京やったよな
東京言うたら都会の弱なイメージやったが
そこを変えたよな
ノーシードだったんだ
次の監督は杉谷だな
智弁和歌山との対戦は最大の*試合だったw
帝京新監督 ゴルゴ松本か
>>35
稀哲あたりがなったら面白い
>>172
ひちょり、何を思ったか資産アドバイザーか何かに
なったって記事見たぞ
サッカー部も長らく低迷してるけどここ数年は選手権まであと一歩のところまで来てるんだよな
>>36
サッカーは今年のインターハイに出場してたな
初戦で準優勝の米子北にPK負け
キャンツー
50年か、休みなんてほとんどなかっただろうしそんな人生何が楽しいのかわからんな
>>39
好きなことやってんだからいいべさ
それだったら芝草が長岡の監督になる前に譲ってあげればよかったのに
阪神・原口、DeNA・山崎康、ソフトバンク・中村晃ら数多くの教え子をプロへ輩出し
杉谷はお笑い枠か
50年って最初に受け持った高校生が今68だからそう考えるとすげー長いなw
>>42
最初の頃の教え子の伊東昭光が、ヤクルトの編成部長だからな。
>>42
72と68なんてツレじゃん
タメ口だな
二松学舎と関東一高がいて甲子園出場の壁はなかなか厚いね
晩年は時代に取り残された監督って感じ
帝京野球部の知り合いにノックが神がかり的に上手かったと聞いた
教え子が前代未聞の事件を起こさなかった?
新座玉寿司に行けば帝京高校野球部の話が聞けるお食事コースがあるんだろ?
>>48
休み下さいとゴネて辞めた奴
新監督は吉岡あたり?
今日も朝からスレ立つの待機してるよーー
初めてジョックロック使いました
覚えたのでしょうか
【高校野球】夏の甲子園準決勝の見どころ なるか決勝での智辯対決、初出場初優勝狙う学校も [鉄チーズ烏★]
34 名前:名無しさん@恐縮です :2021/08/28(土) 07:39:56.62 ID:wALCBULz0
それでは、比較してみましょう
近江・京都国際宿舎(伏尾温泉不死王閣) ※和室(5人部屋)、温泉・露天風呂付き、2校共同利用
現在の相場:20名以上合宿プラン 1泊2食で\9,000~ (高野連からの補助の2倍以上のお値段)
智辯学園宿舎(ニューオーサカホテル) ※ツイン又はシングル 自称「美術館ホテル」、倉敷商業と2校共同使用
現在の相場:1人あたり素泊まり ツイン\3,800- シングル¥3,800-(どちらも高野連からの補助の範囲内)
智辯和歌山は本年度宿舎変更のため非公表
(それまでの宿舎、花乃井のスーパーホテルがが大阪市のコロナ隔離施設となったため)
池田市の山奥でのんびりと過ごした方が勝つか、
それとも奈良県からのアクセスはあまりよくない新大阪のホテルが勝つか、
はたまた隠密行動をとるジョックロックの天下となるか・・・?
蒲生監督に期待
帝京vs智弁和歌山は一生忘れない
5年に1回のペースで
主力選手たちが前田と対立して退部することがよくあったw
それでも全国制覇した年があるから
全盛期の帝京は凄かった
最近10年は酷い低迷ぶりで監督が老害化してた
しかし帝京はスポーツ頑張っても全くイメージ上がらずに終わったな
スポーツで名を上げて進学校化を目指してるものだとばかり思っていたが
>>54
賢い子がスポーツで有名だからって
目指すか?逆じゃね
>>54
偏差値は上がっただろ。今も60くらいあるんじゃないの?
>>54
中京、東邦、名電、享栄は享栄以外全部進学校になったんだっけ?
サッカーも強かったな
今は帝京大学のラグビーが強いのか
>>55
ラグビーも終わった
もう五流大扱い
野球部監督って普段は教師やってるの?
それとも監督専門で給料貰ってるの?
>>56
甲子園出るような私学強豪は専業監督多いね。
大阪桐蔭の西谷とか横浜の渡辺みたいに授業する監督もいるけど。
名物監督の引退ラッシュだなあ
新監督は相模のデブあたり引っ張ってこいよ
あとは常総の木内だけだな
>>65
おい…
>>65
お前知ってて書いてるだろw
木内が最初に引退したのも72だったけど、後任の持丸が今年72なんだってな。
専松は今年甲子園出たけど、最後の甲子園かもね。
>>70
持丸は、まだまだできそうだけどな。
自宅通学の子だけで千葉県代表をつかみ取り、
プロ注も育てている。
いまの学校は、甲子園でそこまで結果がほしいってわけでもないし。
>>75
本人が引かない限り学校はやらせるだろうし、総監督兼投手コーチぐらいが良さそうだけどね。
やっぱり采配はアレなのでwでも後継者がいるのかな。
短期間でこれだけプロ投手育成したから、プロ志望の子は集まるだろう。
>>86
あのプロ選手育成の能力はすごいよね。
>>65
ちょ・・・
三沢がいたときがピーク
ぶっちゃけ名物監督だと逆にチーム弱くしてる場合が多い
今年の浦学なんかそれ象徴してただろ普通に采配してれば勝ってた
選手引っ張ってくるのなんて結局は学校の待遇なんだからさ
>>71
あの名物監督の指導を受けたいからあの高校に行くってヤツもいるだろうしなんとも言えんね
>>78
そういうのはどっからもスカウトされない奴だよ
>>71
モリシはとかく采配批判されがちな監督ではあるよな
この人は*までやると思ってたんだがな
体調に問題でもあるんだろうか
>>72
10年甲子園出てないとさすがに選手も集まらなくなってくるし、完全に弱体化しないうちにバトンタッチした方が良いと思ったんじゃないの?
芝草が帝京長岡の監督になったばかりだけど、さすがにまだ戻せないだろうな。
まさか最後の甲子園が
田舎公立に満塁ホームラン打たれて負けた
あの試合とかじゃないよな?
元プロ選手の監督については反対してたな。
ベンチ入りできない生徒が、一生懸命に裏方したりレギュラー陣のサポートに徹している。
この経験を活かして将来、監督を目指している者もいる。
彼らの目標を奪うことになる、という主張だった
>>79
学生コーチか。
大学だと途中で選手諦める部員がたくさんいるから、母校のコーチやったり教員免許取って指導者目指す人間が少なくないらしいね。
前田もそうだったんじゃね?日大三高の小倉とかも確かそうだし。
>>79
アマチュア監督の生活の為に元プロは受け入れるべきじゃないって意見には反対だな
能力無ければ元プロだろうがノンプロだろうがやってけるもんじゃない
元プロで実績残してきてる監督コーチも出てきてるがだいたいプロでの失敗体験を
生かしてるタイプが多いし
>>99
東海大菅生の監督はそのクチだな。
>>101
きょう、中谷仁がたぶん優勝監督になるだろう。和歌山が勝つと思うよ。
辨天は、小坂も中谷も在学中に主将で、優秀なOBを監督にしてるよな。
>>101
未だ正式に公表されてないが相模次期監督原俊介も元巨人ドラ1キャッチャーだったな
サッカーは都内の有望株はユースに行くから
高校は激戦にならずまだまだ全国に行けるだろ
22から監督ってスゲーな
美味しい思いもしてんだろうか?
帝京大病院に行く途中にあったは帝京高校。野球部のバスもあった。さらに近所に朝鮮学校もあって、昔話は本当かと思ったわ。
帝京出身で系列以外で監督やってる人いないよね
大谷翔平を倒した大会が最後だな
帝京ー智辯和歌山戦のドキュメント
https://number.bunshun.jp/articles/-/844521
帝京は、智辯和歌山には奇策でと1年生の高島祥平を先発させる。
2番手の2年生を経て、エース大田あとりを7回途中から登板させた。
8-4で4点差で負けていたので、普段はやらないが、選手に意見を聞いたうえで
大田に代えて、打力が高い選手を代打に出して9回表で8点取り、12-8.
さて9回裏。投手は3人使いきっている。
センターの3年生は2年生の夏に背番号1だったので、その子で逃げ切る作戦だったが
フォアボールを出して3ラン打たれて1点差。
よし晃でいこうと中村晃にサインを送るも、中村晃は視線をそらす。
1年秋にエースだったレフトの子に視線を送るも、目線を下げられてしまう。
「甲子園は特別な場所で、しかもあの場面ですから。『俺が抑えてやる!』って気持ちがないとリリーフは務まりません」
球威はないが度胸があり、ストライクを投げられる1年生杉谷を登板させた。
「フォアボールさえ出さなければ」
しかしデッドボール。
最後は打撃投手だった子に登板してもらった。
伝説の帝京ー智辯和歌山思いだすわ
前田らしい采配記憶に残ったよ。
ここのそれぞれ違う世代のOB3人知ってるけど
怖かったとかキツかったとは言うけど恨んでる奴はいなかったな
モリシ
門馬
前田
関東の迷監督が次々と退任とか寂しいな
高校野球って黒人の監督ってあまりいないよね
横浜渡辺
智辯高嶋
星稜山下
帝京前田
同世代名物監督で残るは東邦ー大垣日大阪口のみか
>>102
興南の我喜屋もそろそろ
島袋がコーチになった
>>102
カリスマ監督の後を継いで、チームを強くしたのは智和歌くらい?
>>115
高嶋は、自分より優秀な教え子を後任にする度量があった。
でも前田監督は、元プロ監督には反対だからな。その気持ちはわかる。
あくまで、教師が指導する部活動というラインを守りたいんだと思う。
>>118
コーチだった小林は元プロだよね
愛媛の帝京に行ったけど帝京に帰って来ればいいと思う
前田監督ともめた説もあるけど
>>118
スキのない智和歌も可愛げないが、贅沢か。
>>136
和歌山出身者メインで甲子園に出るからよかったんでね。
いまやプロになりたい子ばかりが集まって、監督も元プロで
ちょっと高校生の部活の域を超えてるよな。
で、イチローが教えに来るんだからさ。
智辯和歌山に負けた高松商の監督が、イチローさんうちにも来てくださいと言った気持ちもわかるよ。
>>115
ハヤシも県内人だけじゃ準優勝しか出来ないと徹底的に勝利至上主義掲げて県外人入れまくった結果新設した寮内にてクラスター発生した
山下御大は県外人入れまくるの否定してた
>>119
奥川を壊すんじゃないかと冷や冷やしたわ。
>>115
智弁和歌山はちょっと前まで、部員は和歌山県出身者のみ、一学年10人までって決まりあったはずだが
これやめたの中谷になってから?
それとも高嶋の頃にやめた?
>>125
和歌山出身者メインだけど、武内なんかは神戸出身で下宿してたし
前から和歌山以外もいたよ。ただ関西だけだったと思う。
ただ最近寮も建てたらしいね。
>>125
今は1学年12人限定のはず。
甲子園のベンチ入り人数が増えたからだろう。
智弁和歌山は3年生はベンチ入り保証だし。
高嶋末期から12人に増やしてたはず。
奈良智弁はもう少し前から1学年12人だったね。
>>125
高嶋御大の頃は寮無くて県外人数人居たが大半は県内人だった
中谷になって寮新たに出来て1学年15人に増えて大半が県外人になった
>>133
和歌山メインじゃなくなっちゃうのは残念だね
>>133
1学年15人てことは、3年のベンチ入り保証やめたのかな。
あんまり競争煽ると、後輩イビリが復活しそうだけど。
有賀とかいなかったか
学生スポーツの監督は長期政権化しやすい印象
>>106
その長期政権のおかげで、
やめた後にチームが長期低迷に陥ることが多いから、
特定指導者に長くやらせるのも考えモノなのよw
神奈川の横浜がまさにこのループに陥ってるじゃないのw
吉岡雄二は凄かったわ
やっぱり高校野球は強い帝京が出てくれないと物足りない感じ
今年自分が甲子園のインタビュー見てた中では
盛大と気比の監督が印象に残ったな
これから二十年くらい高校野球界の重鎮になっていくんかな
楽しみですね
監督になったとき石橋貴明が9歳って考えると凄いよな
監督の采配のおかげでチームが強くなってると勘違いしてるアホオッサン多いなw
帝京出身でプロで最も活躍したのって誰かな
伊東、吉岡、奈良原、芝草、三沢、ひちょり、山崎、杉谷
伊東ってことになるのかな
>>117
伊東は、中学時代から有名選手で、高校でも活躍し、
ヤクルト球団にずっと勤続で、編成部長にまで出世してるからな。
野球人としてみれば、申し分のないキャリアだよ。
ずっと東京在住でいられるのもポイント高い。
83年春に11-0で池田高校に大敗後に
蔦監督に直訴して練習方法を学ぶために池田高校に行って1週間修行した
>>120
それから学校の授業にも真剣に取り組むようになったという
>>122
持丸もいまは年だから授業やってないけど、ずっと授業もちゃんとやってたみたいだからな。
菅生の監督も元プロだけど、あの頃は元プロは教員免許とらないといけなかったので、
教員免許取って、今も授業をちゃんとやってる。
大学卒業してすぐに監督になって50年やってんのか、凄い話だな
>>121
習高の前監督の石井さんは1967年に投手で優勝
1975年に習高の監督で優勝
男3兄弟の3男だから三夫と言うんだよな
50年絶対王者だぞ。学校、父兄、生徒、地元後援会など甲子園監督に逆らう者がいない
からな。プロ球団で人事、経理、指導やるほうが難しい。個人攻撃しても仕方ないけど。
俺だと1年やればたぶん人間が変わると思う。
>>138
前田って高校から監督以外の肩書もらってんのかな?
木内は常総の理事から副理事長までなったし、山下は星稜の副校長だっけ?
>>140
馬淵も学校からなんか役職もらってるはず。
結局、役職に就けないと、給料をあげられないんだよね。
学校法人だからさ。
鍛治舎が、秀岳館の時は月給50万、ボーナスは60万か70万くらいって言ってたな
リアル野球盤で石橋の相手監督ででてきてほしいわ
東
2011 帝京____ ○●
2012 成立学園__ ●
2013 修徳____ ○●
2014 二松学舎大附 ー○● 16強
2015 関東第一__ ー○○○● 4強
2016 関東第一__ ●
2017 二松学舎大附 ー○● 16強
2018 二松学舎大附 ー○● 16強
2019 関東第一__ ○○○● 8強
2020 【中止】
2021 二松学舎大附 ー○● 16強
西
2011 日大三___ ○○○○○○ 優勝
2012 日大三___ ●
2013 日大三___ ー●
2014 日大鶴ヶ丘_ ●
2015 早稲田実業_ ○○○○● 4強
2016 八王子学園_ ●
2017 東海大菅生_ ー○○○● 4強
2018 日大三___ ○○○○● 4強
2019 國學院久我山 ○●
2020 【中止】
2021 東海大菅生_ ●
この監督がよくやる上級生見捨てて下級生中心のチームにするのは最後の夏もやってたな
元エースや主力がスタンドで応援してる光景は何度も見た
専大松戸は春の選抜で打球後逸した選手夏も出てたな。前田監督なら見切ってただろう
>>144
その後逸した選手が、夏の千葉大会決勝でサヨナラホームラン打っている。
古沼時代は無敵だったのにな。今や都予選敗退だもんな。
東
2011 帝京____ ○●
2012 成立学園__ ●
2013 修徳____ ○●
2014 二松学舎大附 ー○● 16強
2015 関東第一__ ー○○○● 4強
2016 関東第一__ ●
2017 二松学舎大附 ー○● 16強
2018 二松学舎大附 ー○● 16強
2019 関東第一__ ○○○● 8強
2020 【中止】
2021 二松学舎大附 ー○● 16強
西
2011 日大三___ ○○○○○○ 優勝
2012 日大三___ ●
2013 日大三___ ー●
2014 日大鶴ヶ丘_ ●
2015 早稲田実業_ ○○○○● 4強
2016 八王子学園_ ●
2017 東海大菅生_ ー○○○● 4強
2018 日大三___ ○○○○● 4強
2019 國學院久我山 ○●
2020 【中止】
2021 東海大菅生_ ●
東
2011 帝京____ ○●
2012 成立学園__ ●
2013 修徳____ ○●
2014 二松学舎大附 ー○● 16強
2015 関東第一__ ー○○○● 4強
2016 関東第一__ ●
2017 二松学舎大附 ー○● 16強
2018 二松学舎大附 ー○● 16強
2019 関東第一__ ○○○● 8強
2020 【中止】
2021 二松学舎大附 ー○● 16強
西
2011 日大三___ ○○○○○○ 優勝
2012 日大三___ ●
2013 日大三___ ー●
2014 日大鶴ヶ丘_ ●
2015 早稲田実業_ ○○○○● 4強
2016 八王子学園_ ●
2017 東海大菅生_ ー○○○● 4強
2018 日大三___ ○○○○● 4強
2019 國學院久我山 ○●
2020 【中止】
2021 東海大菅生_ ●
育成でのプロ入りは断固拒否だったみたいだね
プロ側は本人にも育成許可取ってても監督が出禁を言い出したら困るから
諦めるか本指名に繰り上げないといけなかったらしい
東
2011 帝京____ ○●
2012 成立学園__ ●
2013 修徳____ ○●
2014 二松学舎大附 ー○● 16強
2015 関東第一__ ー○○○● 4強
2016 関東第一__ ●
2017 二松学舎大附 ー○● 16強
2018 二松学舎大附 ー○● 16強
2019 関東第一__ ○○○● 8強
2020 【中止】
2021 二松学舎大附 ー○● 16強
西
2011 日大三___ ○○○○○○ 優勝
2012 日大三___ ●
2013 日大三___ ー●
2014 日大鶴ヶ丘_ ●
2015 早稲田実業_ ○○○○● 4強
2016 八王子学園_ ●
2017 東海大菅生_ ー○○○● 4強
2018 日大三___ ○○○○● 4強
2019 國學院久我山 ○●
2020 【中止】
2021 東海大菅生_ ●
東
2011 帝京____ ○●
2012 成立学園__ ●
2013 修徳____ ○●
2014 二松学舎大附 ー○● 16強
2015 関東第一__ ー○○○● 4強
2016 関東第一__ ●
2017 二松学舎大附 ー○● 16強
2018 二松学舎大附 ー○● 16強
2019 関東第一__ ○○○● 8強
2020 【中止】
2021 二松学舎大附 ー○● 16強
西
2011 日大三___ ○○○○○○ 優勝
2012 日大三___ ●
2013 日大三___ ー●
2014 日大鶴ヶ丘_ ●
2015 早稲田実業_ ○○○○● 4強
2016 八王子学園_ ●
2017 東海大菅生_ ー○○○● 4強
2018 日大三___ ○○○○● 4強
2019 國學院久我山 ○●
2020 【中止】
2021 東海大菅生_ ●
また名物監督が去ってしまうのか
石橋貴明 帝京高校3年間
1977/4~1980/3
78年春 帝京高校、センバツ初出場
79年春 中学時代リトルリーグで全日本のエースだった伊東昭光が入学
80年春 帝京高校センバツ準優勝
帝京 0-1 高知商 (延長10回)
帝京 伊東昭光
高知商 中西清起
ちなみに当時は早実が東東京枠だったので東東京のレベルは相当高かった。
80年夏、早実が夏の選手権準優勝
84年春、岩倉高校が桑田清原のPL学園を破りセンバツ優勝
東
2011 帝京____ ○●
2012 成立学園__ ●
2013 修徳____ ○●
2014 二松学舎大附 ー○● 16強
2015 関東第一__ ー○○○● 4強
2016 関東第一__ ●
2017 二松学舎大附 ー○● 16強
2018 二松学舎大附 ー○● 16強
2019 関東第一__ ○○○● 8強
2020 【中止】
2021 二松学舎大附 ー○● 16強
西
2011 日大三___ ○○○○○○ 優勝
2012 日大三___ ●
2013 日大三___ ー●
2014 日大鶴ヶ丘_ ●
2015 早稲田実業_ ○○○○● 4強
2016 八王子学園_ ●
2017 東海大菅生_ ー○○○● 4強
2018 日大三___ ○○○○● 4強
2019 國學院久我山 ○●
2020 【中止】
2021 東海大菅生_ ●
>>156
しつけーんだよ*
スパルタで強くなるなんて妄想の極み
>>157
そんなもん人によるわ
迷監督がつぎつぎと勇退する
>>158
monma
morishi
maeda
m監督ばかりだね。
昔は選手に暴力振るっても
お咎めなしだったからな。
やりたい放題やれた。
元プロ野球選手で監督になったの
今じゃあ沢山いるが、みんなお金も
同期のサラリーマンくらい稼げて
しかも好きなことで稼げて、従わせること出来るからね。
サラリーマンよりいいでしょう。
松家なんて、どこぞのエリート企業に中途入社できたのに、公立高校の
先生で監督だもんね。
大越も中谷も成功してるな。
>>159
公立の教師はそんなにうまみもないよ。
>>175
公立高校は教頭で1000万くらいだっけ?
>>159
中谷は高嶋の『遺産』を何処まで引き継いで、時代に沿った指導体制を作っていくかにかかっているのではないかと。
帝京の秘密兵器と呼ばれ秘密のまま終わった石橋貴明
低迷しているプロ球団のネタで
「高校野球の名監督を招聘したら優勝する」てのがあったな
実際やったら選手の人心掌握の段階で失敗すると思うが
>>162
江本の著書が原作の「プロ野球を10倍楽しく見る
方法」って映画のアニメパートで、安藤監督時代の
阪神がドラフト会議で池田高校の水野指名すると
思いきや、「阪神タイガース1位指名
池田高校、蔦監督」ってオチのネタが有ったな
>>162
定年まで安泰の公立高校の超名監督を強奪して
ユースの育成に当てたが
結果が出なかった球技があってだな
帝京第五の小林監督の経歴がアレ
元プロで指導資格を取って前田監督の下でコーチを
していた
当時は指導者交代だと思ってたら、何時のまにか
野球部コーチを辞めて、バスケット部の顧問に、
その後に帝京第五に赴任して野球部監督として
甲子園に導いた
芝草も何時か居なくなると思ってたら、予想は当たった
とんねるずの石橋が、
「練習試合の時に試合前に、
3塁側に3フィートライン書いた監督」
って、ネタにしてた人だっけ。
東
2011 帝京____ ○●
2012 成立学園__ ●
2013 修徳____ ○●
2014 二松学舎大附 ー○● 16強
2015 関東第一__ ー○○○● 4強
2016 関東第一__ ●
2017 二松学舎大附 ー○● 16強
2018 二松学舎大附 ー○● 16強
2019 関東第一__ ○○○● 8強
2020 【中止】
2021 二松学舎大附 ー○● 16強
西
2011 日大三___ ○○○○○○ 優勝
2012 日大三___ ●
2013 日大三___ ー●
2014 日大鶴ヶ丘_ ●
2015 早稲田実業_ ○○○○● 4強
2016 八王子学園_ ●
2017 東海大菅生_ ー○○○● 4強
2018 日大三___ ○○○○● 4強
2019 國學院久我山 ○●
2020 【中止】
2021 東海大菅生_ ●
寂しい
>阪神・原口、DeNA・山崎康、ソフトバンク・中村晃ら
杉谷は、「ら」かw
>>169
実績がなー
稀哲も外されるレベル
箕島:尾藤監督
広島商:迫田監督
常総学院:木内監督
池田:蔦監督
沖縄水産:栽監督
甲子園の名物監督はいっぱいいたな
帝京:前田監督も消えたか
もし*るともう高校野球の時代が終わりつつあるのかもな
面倒だけど、ひとつひとつ普通にレスあぼーんしていくしかない
どうせ関西人のバカだろうけど
東
2011 帝京____ ○●
2012 成立学園__ ●
2013 修徳____ ○●
2014 二松学舎大附 ー○● 16強
2015 関東第一__ ー○○○● 4強
2016 関東第一__ ●
2017 二松学舎大附 ー○● 16強
2018 二松学舎大附 ー○● 16強
2019 関東第一__ ○○○● 8強
2020 【中止】
2021 二松学舎大附 ー○● 16強
西
2011 日大三___ ○○○○○○ 優勝
2012 日大三___ ●
2013 日大三___ ー●
2014 日大鶴ヶ丘_ ●
2015 早稲田実業_ ○○○○● 4強
2016 八王子学園_ ●
2017 東海大菅生_ ー○○○● 4強
2018 日大三___ ○○○○● 4強
2019 國學院久我山 ○●
2020 【中止】
2021 東海大菅生_ ●
昔は帝京商の方が部員集めてたんだよ
名称変えて八王子に移転して進学校化させちゃったんで
十条に残った帝京の方に集約して強化したんだよな。そんで前田来た
>>177
杉下茂が帝京商だよね。
あのフォークボールの神様。
この人が監督として勝ちに勝って校歌響かせたお陰で
石神井の読みを知った
石橋の時代から今までずっと続いてたのが凄い
数年後母校の木更津総合でしれっと復帰説
池田、PL、天理、帝京辺りは校歌のメロ記憶に残ってるな
瞬間最大風速は1998年や2006年も凄かったが、1970年代後半から1980年代にかけて覚めなかった高校野球の熱気は凄まじいものがあった
箕島星稜の伝説試合(箕島春夏連覇)
横浜高校優勝、荒木大ちゃんブーム
荒木を滅多打ちにした池田山びこ打線
池田に圧勝したPL(以後2年間、KKPL vs. 全国の高校 の図式に)
KK最後の夏にサヨナラ優勝
KKドラフト問題
立浪らで87年に春夏連覇したが、続いたブームはKKで終わっていたと思う。
前田の帝京は新たな時代の高校野球の主役の一校という印象
>>184
大ちゃんフィーバー、愛甲猛の前に
浪商の牛島、ドカベン香川を忘れるなよ
当時、漫画と重なってスゴイ人気だった
>>191
1979年は春夏ともに浪商フィーバーで沸いた年だったんだよな
結果的に箕島が春夏連覇しただけで、当時の感覚的には「浪商、負けてるってよ!」とか「えっ?浪商、負けたの!」てな会話が交わされたりしてた。
>>184
平安、広陵、日大三が大低迷してた時代
地味なとこでは三重が80年代一度も甲子園出てない
毒蝮三太夫に「弟子にどう?」と石橋を薦めた男
帝京が初めて甲子園出てきた時はユニのカッコ良さで応援しようと思った
帝京グループの複雑な関係から高大連携が東海大ほど上手くいかなかったのが厳しかったな
東海大は大学硬式野球部への継続に拘らなければ大学に内進できた
野球漬け選手の父母にとっては中堅私大レベルでも無条件に内進は大きい
偏差値50前後で運動部所属だった奴が引退後に予備校通ってこのレベルの大学に自力で受かるかというか結構きついからな
>>190
相模にいて好きこのんで九州東海大とか行きたいんかな
>>190
帝京高校から帝京大学って無条件でいけないの?
>>214
帝京高は帝京大の正附属ではなく系属校なので無条件進学出来ない
これだから野球は・・・
50年てさぁ自分の後進育ててませんって言ってるようなもの。
そりゃぁ野球も衰退しますわ。あと10年でスポーツエリートは
野球を選択肢にすら入れなくなるね。
帝京は智弁和歌山には0勝2敗だが奈良智弁には1勝0敗
東東京の頂点は近年完全に二松になった感じなのか?
野球しかないから強化も楽なんだろな
>>194
今は二松学舎と関東一の2強時代
おかげですのコントで石橋扮する前田監督が至近距離で全力ノックするのを思い出す
清らかな心の持ち主なのでネットショッピングでおすすめに上がってきたおしゃれな折り畳み傘が違うモノに見えて困ってる
http://dsphotd.ddo.jp/2602962890.html
横浜高校=渡辺監督 だが実際に強くしたのは小倉。
けど、小倉が監督だったら強くならなかったと思う。
あの二人の関係は色々あっただろうが、二人とも自分の役割をわきまえていたと思う。
愛甲をスカウトし技術的な指導をするのは小倉。
警察に愛甲を引き取りにいき、自宅に住まわせ成長を促す渡辺、というように。
石橋貴明が在学してた時からずっとやってたんだな
次期監督は 筑波大とロッテに行った銀メダル収集家の小林さんじゃないの 今は愛媛県で監督だっけ?
帝京はブレザーだから、試合前後に場外で他校の学ラン応援団とすれ違うと
威圧感無さ杉て舐められがちだから嫌だったと石橋が話してたな
森本稀哲の時にソフトバンクの和田に負けたな
前田監督はあのくらいの球は打たなくちゃと言ってたけど和田はプロにも行って活躍したな
>>207
三夫負けて何であんなヘボP打てないんだと選手怒鳴りまくったんだな
但し当時キャプテンだった稀哲曰く体感球速150キロに感じたそうだ
>>207
和田からは打ってるだろ
本人が「高校の時は大したことなかった。ちょうど打ち頃」って言ってたし
>>217
チームが負けたってことだよ
>>207
まさか島根の公立校に負けるとは思ってなかったんだろ
前田監督が言ってたな
石橋貴明は、とてもじゃないがプロに行けるような選手ではなかったが
西武の入団テスト、1次審査が遠投で、肩の強かった石橋は1次審査は通過した
そしたらまたあいつがそのことを学校中で吹聴してさw と
和田は力投派ではなく技巧派(あのくらいの球)だから今でもプレーできているんだと思う
力投派の松坂は引退したし、松坂世代で残っているのは和田だけだし
けじめじゃなく歳だろ
この世界も恐そうだな
帝京が甲子園出てた年のチアが人気だったな
帝京高校野球部前田監督のノック
貴明が10歳の時には監督してたって事かあΣ(・□・;)
夏の甲子園決勝戦は横浜の渡辺と前田監督の解説が名物だったけど帝京が甲子園出れなくなってからは渡辺だけになったな
>>224
渡辺の解説、桑田が1年の時のPL対横浜商の決勝の、は見事だったな
Y校が桑田の牽制のクセ知っててじゃんじゃん盗塁するんだけど
それを渡辺の解説で気付けた
試合中にクセ直す桑田もすごいけど
関東版日刊スポーツ1面で前田監督静かに勇退の記事で甲子園春1回夏2回日本一まさに名将
かたや隣県の甲子園春1回日本一あの迷将は県予選決勝の優勝インタビューで堂々と声高らかに監督やめます宣言
次期新監督はせがれに世襲
この人は普段なんの授業教えてたの?体育?
>>227
社会科の先生やってたんじゃなかった?
>>245
高校野球の監督は社会科教師が多い。
>>252
池田高校の蔦文也監督は
プロ野球選手を引退してから社会科教員として赴任してるのな
>>253
さわやかイレブンは11人で頑張った美談みたいな扱いになってるけど
実際は入学当初は部員が大勢いたけど理不尽に厳しい練習で次々辞めて行って辞め損ねた11人しか残らなかったらしいね
>>253
池田って県立校だから蔦さん本来なら他校異動不可避なんたが徳島県教育委員会計らい?で池田全日制と定時制交互に異動させたエピソードある
飽きただけじゃん
とんねるず石橋がまた自分の出番と勘違いして騒ぎ出すなこれ
>>229
関係ないお前が批判する問題でもないけどな
木内みたく、また復帰しそう
石橋がさっそく便乗しそうなネタ
帝京卒ってプロ入り後はパッとしないイメージしかないわ
タイトルホルダー誰かいたっけ
>>233
山崎康晃
新人王、セーブ王2回
>>235
大卒ならいたんだな
帝京のイメージなかったわ、ありがとう
そういう人生あるんだ
帝京って愛媛県ルーツなんでしょ
今もう更新してないけど360モンキーズちゃんねるの帝京野球部話は面白かった
>>237
面白いと言うか引いた
信じられない酷い話だ
帝京高校の野球部ありきの校舎デザイン
揉み消された体罰もあったやろ
やたら主将を交代させる人だったな。
三沢の時が1番強かったのか
あのきちがい女将のボタクリ食中毒寿司屋の影響だな
本当に悔しいわ
帝京はたしか池田に負けたが、その後で対戦してリベンジしてたはず。
10年くらい、甲子園に出れてないのか
優秀な中学生の引っ張り合いで東京や関東の他校に
敵わなくなってるのかな
スパルタやれる関西は強いけど
関東勢はなんか弱くなったよな
帝京高校が野球やサッカーで全国大会に出場すると盛り上がるのに帝京大学がラグビーとかで大活躍してもマスコミはスルー
古沼さんも見習えよ
辞めるの遅すぎたな
長すぎて優勝しても損失の方が大きいわ
30年で勇退させるべき
こいつ名誉監督で残るから同じだよ
帝京野球部はこのジジイの私物化だし
もう全国でも忘れ去られてるし
今や都立にコールド負け食うレベルの弱小中堅高だからな
今の20代帝京言われてもピンと来ないだろうな
阪神のユニフォームは弱そうなのに阪神に似せて作った帝京のユニフォームは強そうに見えたのが謎
>>262
阪神のユニフォームはニューヨーク・ヤンキースに似せて作ってるんだよ
だからもともとは強そうに見えるはず
>>262
阪神ユニホーム真似たのは帝京より横浜隼人のイメージ
よくわからん人
昔の帝京高校は野球部もサッカー部も強くて
とんねるずは石橋が帝京の野球部、木梨がサッカー部で
それが売れるまでいい宣伝になってたのはある
木梨が3年の時、帝京は全国高校サッカー選手権で優勝してるんだけど
木梨は東京の予選は出場してるものの選手権の登録メンバーからは外れた
石橋も甲子園のメンバーには入ってなかったけど、バッピで甲子園行ったって言ってたな
>>264
その石橋も今や芸能界で干されてオワコンだし
今時誰も知らんぞw
>>264
木梨って前半途中にピッチ投入されて後半途中に下げられたんだっけ
なんか石橋がネタにしてた記憶ある
>>286
絶好のパスを貰ったのに打ち上げちゃったからねー
木梨自身も初期のとんねるずの本に書いてる
ついに石橋が・・・
>>268
スポーツ王で「チーム帝京 終身名誉監督」として呼びそう
今年はBSの解説にもいなかったな
1972年からだと石橋貴明が卒業したあとか
あだち充のH2にモデル高として登場して、物語中に全国制覇
でも、あだち先生は反吐が出るほど嫌いで、無茶苦茶書かれている
>>271
帝京が2回目の夏全国制覇した時に、
週刊誌に取り上げられるほどの汚いプレーしたものだから、
マンガの中でもヒール扱いされてたよねw
>>272
その前から、隠し球とか、試合前の挨拶が悪いとか、等々色々叩かれてた。
勝利至上主義で東京の私立という、悪役イメージを付けやすい属性もあったと思うけど。
全国どころか通学範囲内の選手しか獲らなかったり
拘ってるとこはあったんだけどもね。
前田監督のこのエピソードが好きだ。
ひちょりが入ってきたとき他の部員に
「あいつは病気で髪の毛が無いんだからそのことに触れるな」
と言っていたのに、試合でひちょりがエラーしてベンチに帰ってきたとき
「このハゲー!」
けじめというより区切りだよね
毎年メンバー入れ替わる高校のチームで50年も監督やれてたの凄いわ
俺なら三年ぐらいで胃壊してギブアップする自信がある
辞めるの遅過ぎたわ
人間が丸くなって甲子園に出られるようになった監督もいればその逆もいる
前田さんは後者だったな
貴ちゃんねるの新座の寿司屋とカレー事件同期なんだな
やばすぎる世代
こいつの継投のウザさには辟易した
目まぐるしい
タカさんとの共演見たい
帝京智弁和歌山は現地で見てたわ
関東人ファンのピッチャーがいない!って絶叫にはちょっとワロタ
バカ試合らしいバカ試合だったな
高校野球は完全に人身売買のビジネスになってるから強豪校の監督にもかなり利益があるだろ
>>283
監督は旨味なさそうだよ
仲介しているブローカーはそれなりに飯を食えるみたい
石橋がセロテで前田の物真似ノックはワロタ
帝京はグランドが広くなってから野球もサッカーも弱体化したな…
まてよまてよまてよ
1995年夏の優勝が胸*すぎたから嫌いだった。
やっと辞めたのかという印象。
帝京は寮もなかったりして基本東京の子しか採らないから戦力的に不利なのはどうしようもない
>>291
寄居から通ってた阪神原口みたいなのはレアケースか
>>293
学校自体が板橋区の十条にあったから、一般生徒も埼玉から通ってる奴は多かったよ。
川口ぐらいなら、普通に自転車通学してるのもいたし。
>>291
学力的に底辺だから誰でも入れるという最大の利点があるぞ
大学ラグビーも監督が良かった以外に他の大学
早稲田慶応あたりは推薦枠に限りがあって尚且つ実力で入学できるのは
地方の県立進学校とかだから限界があるのに対して
帝京は誰でも入れるから推薦に漏れても選手入ってくるし5軍くらいまである数の暴力
20年ちょっと前に婦女暴行事件でラグビー部二部落ちと対外試合一年間禁止があったけど
その時より部員数増えてたはず
関東学院大が強かったのも推薦枠以外に誰でも入れる素敵な学力のおかげ
こちらも*と監督のトラブルで最後ボロボロだったが
前田さん馬渕さんは勝利至上主義のダーティー監督として高校野球のヒール監督のモデルになってた
1995年優勝は当時でもメディアに叩かれてたけど
今の時代なら監督辞任まで追い込まれてただろうね
ttps://baseballgate.jp/p/109633/
帝京って勉強以外で名を馳せてたw
二言目には帝京っていって、帝京の威を借るキツネだったよね。
勉強のできなかった石橋らは帝京っていうブランドが欲しかった。
出てきた当初は帝京の名を出すなと母校から言われてたらしいがw
なんだかんだ彼らが出てきた後は偏差値や人気が急上昇したから。
コメント